サラリーマンの味方 資産形成研究所

サラリーマンの資産形成を実践しながら応援していくブログです。また、マイルをためてミリオンマイラーを目指すブログでもあります。

投資 日本株

イオンの優待はなかなか良いです

投稿日:2018年9月20日 更新日:

今日はイオン㈱さんのお話です。


私の住む田舎町に、

イオンができる!

ならば株を買うぞ!
優待もあるぞ!

なんて乗りで2000年頃に 一株1,000円程度で購入しました。
2004年頃には株価が倍の2000円を超えてきたので、半分売却。
投資回収を終え、いまは株資産と配当金・優待のキャッシュバックが
すべてイオンさんからのプレゼントとなっています。
リーマン・ショック後には、一株500円程度と低迷していましたが、
今日2018年9月20日午前の終値で、一株2,647円となっています。
ありがたいことです。

(SBI証券殿より引用)



少し話は逸れますが、私は最低でも

単位株×2倍以上を購入して、

株価が倍になったら

購入した株数の半分を売る。

こうして投資したお金の回収を行い、
あとは株価が上がろうか下がろうが知ったこっちゃない
という戦略を続けています。

これは、20代の頃に読んだ

株の神様と呼ばれた 邱永漢 さんの本にあったのを
そのまま今でも続けています。

みなさんもぜひ参考にしてみてくださいね。
投資回収をしているので、精神的にも安定するし、投資回収したキャッシュをまた違う銘柄に投資できますからね。

なんと言っても、残った株は投資先からのプレゼントとなり、ずーっと恩恵を頂くことができます。

イオンさんは配当利回り1.28%、優待も優れていて、

なんと買い物の3%~5%のキャッシュバックされ、

さらにラウンジにも入れて、コーヒーなどを飲みながら休憩もできます。
至れり尽くせりの株ということで、同時期に嫁さんの実家にも勧めて実家も購入。
当時、義父はほぼ毎日、ラウンジに入り浸りでした。

そんなうれしさ満載のイオンさんの、2018年現在のすばらしさを纏めると

一株配当 32.0円(2019年2月会社予想)

株主優待 100株以上で3%キャッシュバック(保有株に応じて増加)
その他買い物割引券など詳細は以下の表参照。

(yahooファイナンス殿より引用)

今日現在だと最低100株購入で27万円程度の投資。
主にイオンで食材を購入するご家庭なら、2万円/月として年24万円のお買い物
キャッシュバック3%なので、

なんと 7,200円/年 のキャッシュバックです。

さらに配当金が3,200円/年なので

年間10,400円

配当からは税金が引かれますが、
配当+優待で年3.6%くらいでしょうか。
なかなか良いと思いませんか。

ただ、いまイオンの株価はリーマン・ショック以前に近い水準まで値上がりしています。
現在の流通業界の状況を見ると、今後の株価はあまり期待できないかもしれませんが、
今の配当や優待の仕組みが続くとするなら、
15年ホルダーなら、株価が半値になったとしても、だいたいイーブン。
30年ホルダーなら、配当と優待でほぼ投資回収が可能。
そう考えれば、サラリーマンが資産形成のために買うベース株として
かなり有効なのではないでしょうか。
ただし、お近くにイオングループがあることが大前提ですが・・・(笑)

イオンの優待はやっぱり いいよん(良いイオン)















-投資, 日本株
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

フォード・モーター・カンパニー米ドル建て社債(利回り/年6.829%)とはどんなもの?

フォード・モーター・カンパニー米ドル建て社債とはどんなもの? エイチ・エス証券さんから、 フォード・モーター・カンパニーの米ドル建て社債のご案内 が届きました。 米ドル建て社債も資産形成にいかがですか …

世界的な株価下落を受けて

このところの世界的な株価下落を受けて、ロボアドバイザー2社から メッセージが届きました。 投資家のみなさんから、心配の声が届いているのかもしれませんね。 WealthNaviからは 柴山CEOから以下 …

サラリーマンの国民年金と厚生年金

先日の記事「サラリーマンの味方の年金」のお話に補足して、もう少し国民年金と厚生年金のお話をしたいと思います。 サラリーマンの味方の年金 国民年金は、20歳以上60歳未満の日本国民は全員加入です。(なか …

不動産投資のリスクヘッジ

先日は不動産投資のリスクの話をしましたがので、 今日はそのリスクをどうヘッジするかのお話です。 〔2〕不動産投資のリスク の記事はこちら 不動産投資のリスク 番号は不動産投資のリスクの記事と同じですの …

昨年末の株価下落から3か月、ロボアドバイザーWealthNaviはどうなった?

昨年末の株価大幅下落から約3か月が経過して、 我が家が実際に投資しているロボアドバイザーやセゾン投信はどうなったか? のお話です。 先日はロボアドバイザーTHEOについての報告をしましたので、 今日は …