サラリーマンの味方 資産形成研究所

サラリーマンの資産形成を実践しながら応援していくブログです。また、マイルをためてミリオンマイラーを目指すブログでもあります。

その他投資 ロボアドバイザー 投資

株価暴落 その時ロボアドバイザーはどうなったか?

投稿日:2018年10月26日 更新日:

今日は、株価が大きく下がったとき、ロボアドバイザーはどうなったか?
を見ていきます。

ニューヨークダウを例に取りますが、


(YAHOO!FINANCE USA より引用)

2018年10月3日(日本は4日)に最高値 26,828ドルを付けました。

で、2018年10月24日(日本は25日)には、24,583ドルまで値を下げました。

約9%の下落です。

その時、ロボアドバイザーとセゾン投信はどうなったか?
を順番に見ていきましょう。

上のダウのチャートでは、10月25日(日本は26日)の終値で上昇していますが、
以下の集計は、米国24日の終値(日本は25日)での集計ですので、
最高値から最安値までとして良いと思います。

 

①WealthNavi

まず最初はWealthNaviです。
こちらは始めたばかりなので、初期投資額の25万円の状況です。

ご覧の通り、ドル・円とも約5%の下落です。
なかなか良く耐えてくれています。

②THEO

こちらは時価評価額ベースでみると、ドルベースで3%、円ベースで2%程度。
こちらもなかなか良く耐えてくれています。
WealthNaviに比べ、分散しているETFが多いので、下落幅が少ないのかもしれませんね。

 

③セゾン投信

ロボアドバイザーではないですが、長期積立投資ということで
こちらも比較してみます。
こちらは、推移グラフがないので、いまいちわかりませんが、
2018年9月21日の記録では、
積立額 133万円
運用額 155万円
評価損益 22万円
でした。

2018年10月25日時点で
積立額 137万円
運用額 149万円
評価損益 12万円

なので4%程度の下落と言ったところでしょうか。

 

結論

やはり、ロボアドバイザー、セゾン投信は
分散が良く効いており、株価の大きな変動でも、影響はそれ以下(半分くらい程度)に抑えられる。
と思っていいのではないでしょうか?

タイトルは暴落と煽ってしまいましたが、実際は9%程度の下落。
確かに少し速足でしたが、まあ、これくらいはありますよね。
ドルコスト法から見ればチャンスな訳ですから
このまま続けて行こうと思います。

世界的な株価下落を受けて

NYダウ急落 831ドル安

WealthNaviウエルスナビ(ロボアドバイザー)

THEOを始めて1年、その成果は?

いそがないで歩くには最適なセゾン投信


-その他投資, ロボアドバイザー, 投資

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

イオンの優待はやっぱり いいよん(良いイオン)

今日はいきなりオヤジギャグ(昭和ネタか?)で始まりましてすみません。 イオン(株)【8267】さんから優待による返金を頂きましたのでその報告です。 以前 記事「イオン(株)【8267】の優待はなかなか …

昨年末の株価下落から3か月、セゾン投信はどうなった?

昨年末の株価大幅下落から約3か月が経過して、 我が家が実際に投資しているロボアドバイザーやセゾン投信はどうなったか? のお話です。 先日はロボアドバイザーTHEO、wealhthNAVIについての報告 …

どれがいい? 投資運用成績比較 THEO×WealthNavi×セゾン投信

お任せ投資の代表格であるロボアドバイザー2社の WealthNavi THEO と、こちらはロボアドバイザーではないですが、 お任せ積み立て投資の代表格の セゾン投信 の、それぞれの投資開始から、いま …

長崎ちゃんぽんリンガーハットから配当金と株主優待券を頂きました

リンガーハットさんから、配当金と食事優待券を頂きましたので、 今日はそのお話です。 1.リンガーハットとは 1-1 概要 1-2 会社情報と優待内容 1-3 業績 1-4 投資判断 2.リンガーハット …

バンガード・米国高配当株式ETF【VYM】 配当を再投資するならこれもあり!

以前、米国ETF【HDV】のお話をしましたが、 その双璧をなす高配当株式ETF【VYM】のお話です。 【VYM】も【HDV】もどちらも魅力的なETFですよね。 どちらも高配当ですから、配当を再投資する …