サラリーマンの味方 資産形成研究所

サラリーマンの資産形成を実践しながら応援していくブログです。また、マイルをためてミリオンマイラーを目指すブログでもあります。

その他投資 投資戦略

金融資産を増やすには、一日も早く積立を開始して複利のパワーを得ることです。

投稿日:2021年7月8日 更新日:

金融資産を増やすには、一日も早く積立を開始して複利のパワーを得ることが、如何に重要かというお話です。

きょうは珍しく物語調で。

 

 

1.A君の投資

 

A君は20歳の時から、積立を開始しました。
バイトで稼いだか、社会人なら給料の一部ですね。

年間50万円。
月あたり41,667円です。

これを30歳まで続けました

10年間の運用成績は、
年10%でした。

トータルの積立額は
50万円×10年 で 500万円

 

それが複利の効果で

840万円くらいまで増えていました。

複利効果が340万円

 

A君は、なかなか複利いいじゃん!

と思ったのです。

 

 

 

ここで、年10% (驚!)
そんなんあるわけないじゃん。

と思った方も多いと思いますが、
アメリカのあの有名な、ETF達を見てください。

VTI、VOO、IVVなどなど・・・。
どれも10年間の年率は14%を超えていますので、決してできなかった数字ではないですよね。
ただ、これが未来永劫続くとは限りませんが。

ツッコミも多いと思いますが、このお話では、
今後30年も年率10%として話を進めますね。

 

 

話を戻して、
A君が、30歳頃になると、
男30、人生いろいろな行事事も多くなり、
毎年50万円の積立が少し苦しくなってきたので、
積立をやめることに。

でも、20歳から続けた積立で得たお金840万円には手を付けずに
この840万円を元本に、60歳まで同様に複利運用をすることにしました。

要するに、ほったらかしです。

 

ここで、ETF直接買いだと、ほったらかしの複利運用とは行きませんが、それくらいの手間はかけたということで。
または、ETFに連動するファンドを買って放置したとかね。
そのあたりのツッコミはお手柔らかに(笑)

 

で、、60歳時点でいくらになるのか?

この結果は、またあとのお楽しみ。

 

 

2.B君の投資

 

さて、A君の同級生の友達である、B君は
この話を、A君から聞き、複利スゲーじゃん。
俺もやるわ!

と30歳から同様に積立投資を始めました。

ここで、B君はA君に負けまいと、
60歳までの30年間、年間50万円を積立てることにしました。

A君が年間50万円を積立てたのは10年間。

俺は、あと30年間、50万円を積立てるんだから
60歳の時には、絶対俺の方が、

メッチャ金持ちになっているもんね!!!

そんなノリです。

 

 

3.ふたりの投資結果

 

そして2人が60歳になった時、はたしてどうなったか?

まずB君ですが、

トータルの積立額は

50万円×30年 で 1,500万円

頑張ったね
B君

そして、複利の効果で、この元本が

なんと

8,670万円に!

ひと財産築き上げましたね。

 

 

 

次に問題のA君です。

30歳までに貯めた、840万円を

60歳までは追加投資をせずに、

30年間 ほったらかしで 複利運用しました。

その結果は、

なんと

なんと

1億4,650万円

 

 

これが残酷な、積立と複利の現実なんです。

B君は1,500万円使って、8,670万円を得た。

A君は500万円使って、1億4,650万円を得た。

 

B君はA君より1,000万円たくさんお金を積立てたのに

結果は、6,000万円ほど少ない。

 

この違いは、

A君は10年早く始めたから。

それだけなんです。

 

 

 

今回のお題

「金融資産を増やすには、一日も早く積立を開始して複利のパワーを得ることです」

お分かり頂けたでしょうか。

 

 

4.蛇足です

 

蛇足ですが、もしも

A君が、30歳時点で積立をやめずに、

60歳まで年間50万円を40年間積立てながら

複利運用したらどうなっていたか?

 

トータルの積立額は

50万円×40年 で2,000万円

複利運用の結果は

2億3,320万円

複利効果は絶大ですね。

 

ただ、投資額に対してリターンは少なくなってきます。

額よりも、時間の寄与度が高いということですね。

 

 

5.注意点

 

最後に注意点ですが、

今回のお話は、税金を考慮していません。

また、繰り返しますが、年率10%のリターンを今後も維持できるとは限りません。

しかしながら仮に年率10%が低下したとしても、マイナスにならない限りは複利効果は得られるわけですから、ともかく複利効果を得たいなら

一日も早く、投資を始める。

このことは間違いなさそうですね。

 

 

 

ご参考までに今回の計算は

keisan

https://keisan.casio.jp/exec/system/1254841870

というサイトを利用しました。

なかなかの優れものですから、みなさんも活用して
お金になって下さいね。

 

あと、簡単な計算なら

野村証券の「みらい電卓」もなかなか使いやすいですよ。

https://www.nomura.co.jp/hajimete/simulation/seikatsu.html

 

 

6.蛇足の蛇足

 

さらに追加の蛇足

税金を考慮すると、

A君の場合

最初の10年で

500万円の元本が

754万円に増えます。

そして、ほったらかしの30年で

7,520万円程度

となります。

あれ?

1億4,650万円だったよね?

半分じゃん(汗)

税金、恐ろしや~~~(涙)

 

よく複利は人類最大の発明と、あのアインシュタインが言ったと話が出ますが、
税金こそ人類最大の発明かもしれませんね(笑)

 

 

 

運用最終額の1億4,650万円に
20.315%の税金なら、
1億1,000万円くらいは残りそうですが、
毎年の利金に税金が掛かるので、
運用益が大きく棄損されてしまいます。

いま流行りのリタイア「FIRE」を目指す方は
税金をしっかり考慮してくださいね。

 

 

iDeCo(イデコ)や積立NISA(ニーサ)が最高に良いのは

利金にも税金が掛からないから。

みなさん。

一日も早く投資を始めてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

サラリーマンでも資産1億円! と 金融資産1億円! は違いますよ。

1億円を貯めるには、ダブルインカム(共働き)の破壊力は強烈です。

ソフトバンクグループ発行の劣後社債は買い?

フォード・モーター・カンパニー米ドル建て社債(利回り/年6.829%)とはどんなもの?

フォード・モーター・カンパニー米ドル建て社債  最低購入価格1万ドルなら、買ってもいいかもね!

トヨタ・モーター・ファイナンス(ネザーランズ)・ビーブイ 米ドル建て社債(年利1.7~3.2%)とはどんなもの?

ゼロクーポン債(国債) お堅い投資には最適です。

将来ドルで資産を持ちたいならドル定期預金もあり

将来ドルで資産を持ちたいならドル建て社債もあり

定年後の資産運用はお堅い投資で少しでも豊かな物にできるかも

ゆとりある老後の生活 月35万円を得るための投資戦略

-その他投資, 投資戦略

執筆者:


  1. […] 金融資産を増やすには、一日も早く積立を開始して複利のパワーを得ることです。 […]

  2. […] 金融資産を増やすには、一日も早く積立を開始して複利のパワーを得ることです。 […]

サラリーマンでも資産1億円! と 金融資産1億円! は違いますよ。 – サラリーマンの味方 資産形成研究所 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2020年の投資方針は米ETF定期買付とロボアドに決めました。

来年のことを言うと鬼が笑うといいますが、将来笑えるように来年2020年の投資方針のお話です。 日本株はNYダウが上げてもいまいちで、NYダウが下がると激下がり。 とは言え、NYダウも連日最高値更新を演 …

マリーナ・ベイサンズ・ホテルはビックリだらけだった。傾く?倒壊?たぶん大丈夫かな?

1.マリーナ・ベイサンズ・ホテルはビックリだらけだった。 先日、シンガポールのOCBC銀行に口座開設をしに行ってきたのですが、 どうせ行くなら、話題のマリーナベイサンズに泊まったろうじゃないか! とい …

コロナ経済対策で米利下げ、ドル転のチャンスがやってきた?

新型コロナウイルスが世界に蔓延しだしましたね。 まあ、こうなることは予想できましたけどね。 お叱りを覚悟で言いますが、コロナウイルスパンデミックというより、 人類は中国人パンデミックな訳で・・・。 だ …

新入社員のみなさんへ。資産形成をスタートしましょう。(投資の基礎編)

新入社員のみなさんへ。資産形成をスタートしましょう   3月になったばかりで、少し早いですが 新入社員のみなさん 新社会人おめでとうございます。 新社会人になった以上は、親からは独立してそれ …

金融資産1億円 以上を 普通のサラリーマンが 貯めた方法

1.はじめに いままで、このブログでは、安全に安全に投資をして資産形成をする、というスタンスの記事を書いていました。 それは、30代後半から50代前半のサラリーマンをターゲットにしていたからです。 し …