サラリーマンの味方 資産形成研究所

サラリーマンの資産形成を実践しながら応援していくブログです。また、マイルをためてミリオンマイラーを目指すブログでもあります。

その他投資

金融庁の老後2,000万円不足問題は厚生年金のサラリーマンにとって本当の話?

投稿日:2019年6月7日 更新日:

財務大臣が、老後2,000万円不足するから、投資とかも選択肢に入れないと…。

そんな発言が世間を騒がせて、野党とかは謝れ!

なんて言ってるけど、自分達だって一瞬の悪夢の政権時代に知っていたわけで、いまさら文句言うなら、なんであの時ちゃんとやってなかったの?

それにあのシミュレーション、そもそも金がないなら支出を考えろよ! と、ツッコミたくなるのですが…。

それはそうと、超大雑把に年金を考えてみると・・・

 

まず国民年金

これ、国民全員が入るやつね。

実際は毎年変動するけど、

月額 16,410円、年間 196,920円 を40年間掛けて、

7,876,800円 これさえ払えば65歳から寿命尽きるまで、年間779,000円もらえる!

ということは、大体75歳まで生きれば元は取れる計算ですよね。

さらに、長生きすればするほどお得になる訳で、決して悪い投資案件ではないですよね。

ここを変えるなんて一言も言ってないと思うから、そんなに騒がなくてもいいんじゃないの? と思うわけです。

自営業者の方々は、これだけしか貰えないことは百も承知な訳で、何を今更と、しっかり溜め込んでいる筈です。

 

そして厚生年金

我々サラリーマンには厚生年金と言う名の、国民年金への更に上積み分があって、その平均支給額が、

月22万円、年間264万円。

この金額は、老後の最低必要金額と言われる額と同額らしいです。

(誰が最低水準と決めたかは知りませんが)

と言うことは、年金を減額する!

とか言い出さない限り、平均的なサラリーマンなら最低限の生活でなら生きていける筈なんです。

財産があればあったで、すべてプラス方向なので、より良くなるということなだけ。 なので、

短絡的に金融庁はけしからん!

というのは、如何なものかと? 思ってしまうのであります。

しかしながら、社保庁はなにしてくれたん!

退職者も遡って責任取れよ!

と言いたくなりますが。

 

今日のまとめ

老後も豊かな暮らしをしたければ、資産形成をする。

そのためには投資も視野に入れて実践する。

そもそも、そういうストーリーだと思うんですがどうですかね?

これはいまに始まった訳ではなく、昔からそうだったと思いますよ。

ただただ盲目的に国に頼るだけでなく、自分でも行動しろや!

と思う訳です。

そういうストーリーであると理解されているので、このブログに何かヒントがあればと、お越し頂いていると思っております。

今後ともよろしくお願いします。

 

 

 

バンガード・米国高配当株式ETF【VYM】 配当を再投資するならこれもあり!

iシェアーズ・コア 米国高配当株ETF【HDV】配当を再投資するならこれだ!

 

サラリーマンの味方の年金

サラリーマンの国民年金と厚生年金

65歳以降って、いくら必要なの?

ゆとりある老後の生活 月35万円を得るための投資戦略

ゼロクーポン債 お堅い投資には最適です。

 

 

 

 

 

-その他投資

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

シンガポールのOCBC銀行に口座開設をしてきました。

今回のシンガポール訪問の目的のひとつは、OCBC銀行への口座開設。 どんな感じだったのかをお話しますね。   1.シンガポールのOCBC銀行とは 言わずと知れた、シンガポール三大銀行のひとつ …

1億円を貯めるには、ダブルインカム(共働き)の破壊力は強烈です。

先日、普通のサラリーマンである私が、こんな考え方で投資活動をしてきて 1億円を得た、 そして今後の投資活動はこんな考えで行ったらいいんじゃないかな? なんて話をしました。 それは以下の通り。 金融資産 …

新入社員のみなさんへ。資産形成をスタートしましょう。(投資の基礎編)

新入社員のみなさんへ。資産形成をスタートしましょう   3月になったばかりで、少し早いですが 新入社員のみなさん 新社会人おめでとうございます。 新社会人になった以上は、親からは独立してそれ …

金価格が40年ぶりの高値を記録 についてのひとりごと。

新型コロナウイルスが世間を騒がす中、 金の価格が高値を記録! なんてニュースになっていたので、 自分の投資経験も踏まえてのひとりごとです。   1.40年前にやっと戻った 金の価格が上昇して …

サラリーマンの味方の年金

資産形成の話でいきなり年金かい! どうすりゃ手っ取り早く儲かるねん! と突っ込まれそうですが年金のお話です。 手っ取り早く儲かる方法があったら、私が知りたいです(笑) 年金のお話の前に私が実践している …