サラリーマンの味方 資産形成研究所

サラリーマンの資産形成を実践しながら応援していくブログです。また、マイルをためてミリオンマイラーを目指すブログでもあります。

ロボアドバイザー 投資

株価暴落の中、THEO、WealthNavi、セゾン投信はどうなった?

投稿日:2018年12月28日 更新日:

おはようございます。
2018年12月28日です。
NYダウは
10月上旬のピークから下落を続け、27,000ドル近傍から一時は22,000ドルを割り込み、たった2か月少しで、5,000ドルを超える値下がりとなりました。
リーマン・ショックを超えるくらいの勢いで下落しましたね。

12月26日は、1,000ドルを超える急上昇を演じ、27日も一時は600ドルを超える下落から一転、終わってみれば260ドル高と
なんとか戻り売りを切り抜けましたね。

明けて日経は27日、720円高でしたが、今日はその反動が心配な中、
10時半時点では、100円安程度で踏みとどまっています。

そんな値動きが激しい状態の中、
ロボアドバイザーのTHEOとWealthNavi、セゾン投信はどんな状態だったのかをお話したいと思います。

ただし、今日の記事ではTHEO・WealthNavi・セゾン投信がどういったものか。
私が、これらにどう投資しているかの説明は省きますね。
詳細はこちらをご確認ください。

THEOを始めて1年、その成果は?

WealthNaviウエルスナビ(ロボアドバイザー)

いそがないで歩くには最適なセゾン投信


きょうはあくまで、下落時の運用状況。
すなわち、どれくらい耐えているかをお話したいと思います。

 

1.最初にNYダウ、日経平均はどれくらい変化した?

NYダウ、日経平均はお互い、最大で20%程度の下落。
今日現在、少し戻して15%程度(日経は17%)と言えます。

NYダウ  最大 27,000ドル → 22,000ドル 約20%下落
現在 27,000ドル → 23,000ドル 約15%下落


日経平均 最大 24,000円  → 19,000円  約20%下落
現在 24,000円  → 20,000円  約17%下落

(ヤフーファイナンスより引用)
結構下げましたね。
2.THEO

THEOは2017年11月から始めています。
現在トータルリターンは

ドル換算で  4.02%の下落
日本円換算で 3.12%の下落


NYダウや日経平均が、15%以上下落しているのに対して
3から4%の下落ですから、まあ優秀ですね。

実は、NYダウや日経平均がピークの時でも
THEOはトントンの損益でした。

株式だけでなく、債券や不動産、コモディティなどに分散がたくさん聞いているためか、
上昇しても、下落してもあまり変わらない感じですね。

大きくは増えないけど、大きな損失もしない。

そんなイメージでしょうか。

3.WealthNavi

こちらは、始めたのが、2018年9月末と
ほぼNYダウや日経平均がピークの頃と、いちばんの高値掴みのタイミングとなりました。
そんな状態からのスタートでしたが、

ドル換算で  7.692%の下落
日本円換算で 9.05%の下落

となっています。


高値掴みのタイミングであった分、大きな下落となりました。
ただし、こちらのポートフォリオも株式は60%程度で、残りは債権や不動産に分散されていますから、NYダウや日経平均の下落幅までは下がっていない状態となっています。

 

4.セゾン投信

こちらはロボアドバイザーではないですが、積立投資をしているのでお話します。
ほぼピークだった9月25日。

評価額合計   1,554,084円
評価損益合計   224,084円

でした。


それが今日現在(たぶん日本時間の昨日終値までの集計で)

評価額合計   1,460,184円
評価損益合計     184円

でした。


いままでの含み益をすべて吐き出した状態ですね。
2017年6月から始めたのですが、赤にはなっていないギリギリの状態ですね。

含み益の比率が、14%程度でしたので、
単純に言えば、14%下落したといったところでしょうか。

5.まとめ

3社とも下落時には、
①株の持ち分に比例して、NYダウや日経平均と同じように下落するが、債権など株式以外にも分散しているため、下落幅も限定的となる。

すなわち、個人で分散するめんどうな作業をしてくれて、リスクヘッジをしてくれている。
が証明された形ですね。

②なんだかんだ言っても、スタート時のタイミングは大切。
高い時にスタートすれば、下落したときに大きく値下がりするし、
安い時にスタートしていれば、含み益は減っても、なんとか耐えられる。

当たり前と言えば、当たり前ですが、いくらロボアドバイザー(セゾン含む)といっても、下がるときには下がる。
リスクはある

ということですね。

しかしながら、個人取引ではありがちな、
狼狽売りや、不要な売買はせず、
ルールに従って、粛々と運用をしてくれる
ロボアドバイザー(セゾン含む)は、頼れる存在と思って間違いないのではないでしょうか。

サラリーマンの味方の年金

サラリーマンの国民年金と厚生年金

65歳以降って、いくら必要なの?

ゆとりある老後の生活 月35万円を得るための投資戦略

ゼロクーポン債 お堅い投資には最適です。

億り人になった投資戦略を大公開(イントロ編)

分散投資(国際分散、銘柄分散、時間分散(長期積立投資))(戦略①)

配当金の再投資(複利効果を得る)(戦略②)

株価が買値の倍になったら半分売る(戦略③)


-ロボアドバイザー, 投資

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ANAホールディングス株式会社 株主優待が届きました

ANAホールディングスさんから、株主優待を頂いたので、 今日はANAさんのお話です。 このブログの資産運用と旅(ミリオンマイラーを目指して)の 両方を兼ねる会社さんですね。 私はANAさんのファンであ …

新型コロナウイルスの影響で荒れる相場の中、ロボアドのウエルスナビはどんな感じ?

2020年4月18日時点で、ウエルスナビの運用成績はどんな感じか見てみましょう。   1.運用成績 グラフの見方 折れ線グラフが、運用結果の資産額 積み重ねグラフの様に見える階段状のグラフが …

低リスクな太陽光発電投資 いちごグリーンインフラ投資法人【9282】

今日はいちごグリーンインフラ投資法人さんから 分配金 8,452円(税引き前) 2口分 を頂きましたのでその報告です。 太陽光発電所への投資信託だったので、物は試しにと最低単位だけ購入したのですが 良 …

THEOを始めて1年、その成果は?

今日はTHEOのお話です。 約1年間、ロボアドバイザーとはどんなものか? と試しに運用してみたのでその報告です。 条件 投資金額 5万円/月 投資期間 11か月(2017年11月~2018年9月) 2 …

ゼロクーポン債(国債) お堅い投資には最適です。

ゼロクーポン債(国債)お堅い投資には最適です 先日は、ゆとりある老後の生活のために、月35万円を得るためには、 アメリカ国債がいいのでは。 というお話をしましたが、今回は 同じ国債ですが、ゼロクーポン …