サラリーマンの味方 資産形成研究所

サラリーマンの資産形成を実践しながら応援していくブログです。また、マイルをためてミリオンマイラーを目指すブログでもあります。

ロボアドバイザー 投資

WealthNaviウエルスナビ(ロボアドバイザー)

投稿日:2018年9月21日 更新日:

今日は WealthNaviウエルスナビ(ロボアドバイザー)のお話です。



嫁さんが2018年9月20日から

WealthNaviウエルスナビ(ロボアドバイザー)を

SBI証券さん経由で申し込み、運用を開始しましたので、これから経過を報告していきたいと思います。

スタート金額 25万円
積立金額   3万円/月です。

この金額でシミュレーションをしますと
まず質問が5つ
① 現在、何歳ですか?
② 年収はおおよそいくらですか?
③ 金融資産はおおよそいくらですか?
④ 資産運用の目的は?
⑤ 株価が1か月で20%下落したら?
を聞いてきます。
これに順に答えていくと以下のような結果となりました。
ここで、①から④は同じにして、⑤株価が1か月で20%下落したら? のみ

・何もしない
・追加投資を行う

の2つのパターンを比較した結果です。

 

 

・何もしない
だと、リスク許容度は 4/5 と判定され

385万円の投資額が、10年以上の運用を行うと48%の確率で500万円以上になる

と診断されました。

 

・追加投資を行う
だと、リスク許容度は 5/5 と判定され

385万円の投資額が、10年以上の運用を行うと51%の確率で500万円以上になる

と診断されました。

 

ポートフォリオの違いを見てみると
何もしない の リスク許容度4/5 は 追加投資を行う の リスク許容度5/5
に比べ、

米国債券(AGG)の比率が増え  株(VTI・VEA・VWO)の比率が減る といった
差になっていました。
金(GLD)と不動産(IYR)はほぼ同じ比率で変化はありません。
まったく違うETFが登場するわけではなく、比率が変わるということなんですね。

 

 

ただ、こう言ったETFによるポートフォリオは、自分ではなかなか組まないし
運用中のリバランスとかはめんどくさてできないから、自動で運用してくれる
ロボアドバイザーは、なかなか魅力的な印象です。

さらに、5つの質問からをベースに、詳細設定で、手動にてリスク許容度を
3/5に変更して
投資を開始することに決めました。

さて、これからどうなるか経過を楽しみに見ていきたいと思っています。

(図はすべてWealthNavi for SBI証券殿より引用させていただきました)



 




 



 



 

-ロボアドバイザー, 投資
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

インド・ルピー建て 国際復興開発銀行発行 ゼロクーポン債 なら投資してもいいかも

こんにちは。 今日は久しぶりにゼロクーポン債券のお話です。 私は債券投資がお気に入りで、20年以上前から購入を続けており今現在も購入を進めているのですが、 基本的にその条件として ①米ドル建てであるこ …

新型コロナウイルスの影響で荒れる相場の中、セゾン投信はどんな感じ?

2020年4月20日時点で、セゾン投信の運用成績はどんな感じか見てみましょう。   なんとかプラスに踏みとどまっています。 評価額合計 2,161,530円 損益合計     81、530円 …

不動産投資のリスクヘッジ

先日は不動産投資のリスクの話をしましたがので、 今日はそのリスクをどうヘッジするかのお話です。 〔2〕不動産投資のリスク の記事はこちら 不動産投資のリスク 番号は不動産投資のリスクの記事と同じですの …

iシェアーズ・コア 米国高配当株ETF【HDV】配当を再投資するならこれだ!

今日のお話は 「iシェアーズ・コア 米国高配当株ETF【HDV】は、たくさん配当をもらって再配当にするのに適している」です。 ▼目次 1.はじめに 2.配当金の再投資で簡単お気楽なのは? ①セゾン投 …

THEOを始めて1年、その成果は?

今日はTHEOのお話です。 約1年間、ロボアドバイザーとはどんなものか? と試しに運用してみたのでその報告です。 条件 投資金額 5万円/月 投資期間 11か月(2017年11月~2018年9月) 2 …